2023/02/09 08:05


日本の民族衣装、着物。

手の込んだ染めと織り、華やかな柄とその美しさは世界の人々をも魅了します。


そんな着物にはいろいろな種類があります。


冠婚葬祭に着る華やかで格式のある着物、パーティーなどで着るドレスの位置づけの着物。

また観劇や食事会、街歩きなどさまざまなシーンで着物は楽しまれています。


もっともカジュアルで日常着として愛されている浴衣も着物の中のひとつです。


着物と浴衣には多くの違いがあります。

着物と浴衣のそれぞれの特徴や違いを紹介します。

 

1. 着物とは?


着物は古くから日本人が身につけてきた日本独自の衣服です。

現在では主に礼装で着られています。

素材は絹が多く使われていますが、他にも麻やウール、木綿、ポリエステルなどの化繊があります。

季節に合わせて裏地が付いている袷(あわせ)、裏地が付いていない単衣(ひとえ)を着ます。

袷は10月から5月までの気温が低い時期に着ます。

単衣は5月から6月、9月から10月に着ます。

真夏の7月と8月には薄物(うすもの)と呼ばれる着物を着ます。

薄物には絹の絽(ろ)や紗(しゃ)、麻の着物があります。

着物は柄や色、織り方や仕立て方で季節に合わせて楽しみます。

季節を先取りした柄を選んだ着こなしをします。

 

また着物には格があります。

着物には着るときや場所、目的などのルールが必要で、そのルールに合わせた選び方をします。

例えば、正礼装で着る留袖(とめそで)、振袖(ふりそで)。

準礼装の訪問着(ほうもんぎ)、色無地(いろむじ)、略礼装の付下げ(つけさげ)があります。

格下の普段着には紬(つむぎ)、小紋(こもん)があります。

もっとも格下にあるのが浴衣(ゆかた)です。

冠婚葬祭や芸道などでは着物のルールは複雑ですが、普段着のルールは緩やかになりつつあるようです。

最近は古いルールよりも着物を楽しむ気持ちを大切にする風潮へと変化しています。

 

2. 浴衣とは?

浴衣は着物の一種です。

着物の中でもいちばん格下でカジュアルな着物が浴衣です。

浴衣は一般的に綿が多く使われ、単衣の着物に近い方法で仕立てます。

浴衣の発祥は、平安時代の貴族が蒸し風呂に入るときに着ていた湯帷子(ゆかたびら)です。

その後、綿で作られ湯上りに着る浴衣となりました。

現在、浴衣の素材には他にも綿麻、ポリエステルなどがあります。

浴衣は6月から8月にかけて夏の暑い時期に着ます。

汗をかいても快適に着られる綿は浴衣に向いています。

浴衣の仕立て方は単衣の着物と似ていますが、浴衣と着物では着るシーンが異なります。

着物は礼装から普段着までさまざまな種類があります。

浴衣はカジュアルなお出かけに向いています。

例えば夏祭りや花火大会、ビヤガーデンやホームパーティーなどでよく着られます。

着物よりも簡単に着付けができるため、普段のお出かけに気軽に着られます。

 

3. では、浴衣と着物の違いとは?

浴衣と着物の違いは次の表のとおりです。

 

浴衣

着物

素材

綿

絹、麻、ウール、綿、ポリエステルなど

着るシーン

夏、カジュアルなお出かけ

通年、冠婚葬祭からカジュアルな日常着

下着

肌襦袢

肌襦袢、長襦袢

半幅帯

袋帯、名古屋帯、半幅帯など

履物

下駄

草履、下駄

他にもさまざまな細かい部分の違いがあります。

 

4. 男性の場合はどうですか?男性の着物と浴衣の違いとは?

男性用の着物と浴衣の違いも女性用と同じです。

男性の着物にも格があり素材や着方、使う帯や履物が違います。

男性用の着物も女性用の着物と同じような素材を使って仕立てられています。

着物の素材は絹、麻、ウール、木綿、ポリエステルなどの化繊が使われています。

また、浴衣は綿、綿麻などの素材があります。

 

男性の着物には角帯か兵児帯を締めます。

角帯は素材や柄で格が決まり、正絹(しょうけん)がもっとも高い格の素材です。

角帯では木綿とポリエステルが格下になり、浴衣やカジュアルな着物に使います。

兵児帯や浴衣などカジュアルな着物に締める帯です。

幕末から明治時代にかけて広まり、書生の間で流行したため「書生帯」とも言われます。

角帯は格の高い着物から格下の着物に使い、兵児帯は浴衣やカジュアルな着物に使います。

男性用の着物と浴衣にもそれぞれの特徴があり、着るシーンが違います。


つづきははこちら